お墓のことならお気軽にご連絡ください

お墓の知識

お墓と宗教のつながり

お墓と宗教についてこちらでご説明しています。

お墓の供養と宗教のしきたり

供養をするのに宗教ごとに作法が異なります。それぞれの宗教やお寺さんなどのやり方があるからです。これらは地域性や独自性などが強くあらわれます。地域などは、昔からの風習としての供養の仕方は宗教をも越えた決まりごとや、古くからの村の決まりごとなどのやり方のほうが優先される傾向にあります。

それは埋葬の仕方などに違いが大きくでてきます。骨壺のまま納骨する地域、さらし袋に入れて土に還りやすいようにする仕方など宗教てきにきまりはない為、地域性がでます。供物なども地域の物などをお供えすることが昔からあります。

最近は全体的に、供養の仕方も簡易的になってきていますが、これは悪いことではなく、偏ったやり方ではない為、一般的に受け入れやすい仕方になってきています。以下に、簡単ですが宗教ごとの概要をご説明しておりますのでご参考ください。

真言宗

弘法大師空海(774~835年)806年(33歳)唐より帰国、真言宗を開く。真言宗の教は、人はみな仏の子であり、人間の体(身業)、言葉(口業)、心の動き(意業)が大日如来の境地まで到達すれば、その人間は生まれながらに仏になれたもの(即身成仏)としている仏になれたのだからこの世は極楽となる。ご本尊は大日如来は宇宙の真理を意味する法身仏で諸尊の一切は大日如来が教化のために姿を変えたものであると考えられている。経典は「大日経」、「金剛頂経」の2つを両部の大経と呼び根本経典としている。総本山は金剛峯寺(和歌山県高野山)高野山真言宗総本山、教王護国寺(京都市)東寺真言宗、仁和寺(京都市)真言宗御室派、泉涌寺(京都市)真言宗泉涌寺派、善通寺(香川県善通寺市)真言宗善通寺派、長谷寺(奈良県桜井市)真言宗豊山派、智積院(京都市)真言宗智山派、根来寺(和歌山県岩出町)新義真言宗、醍醐寺(京都市)真言宗醍醐派。

天台宗

天台宗の宗祖は伝教大師 最澄 767~822年 805年(39歳)唐より帰国、天台宗を開く。天台宗の教えは「法華経」がお釈迦様教えを統一したものであり、仏教の真理を示している、その根本は法華一乗説といわれるもので、人は誰でも成仏できる可能性をもつと説いている。ご本尊は久遠実成の本仏:釈迦牟尼佛が本尊とされるが「法華経」の中ではすべての如来は、菩薩、明王諸天は釈迦牟尼佛が人々を教化するために時と場所に応じて姿を変えたものと説いている。経典は「法華経」が根本経典とされている。それに四宗融合のため「輔宗の経典」がある、円教の「仁王般若経」「金剛妙経」「大智度論」、密教の「金剛頂経」「蘇悉地経」戒の「梵網菩薩戒経」浄土教の「大無量寿経」「観無量寿経」など。総本山は比叡山延暦寺(滋賀県大津市)。

浄土宗

宗祖は法然(1133~1212年)1175年(43歳)専修念仏による往生を説く。ご本尊は阿弥陀如来。経典は「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」で浄土三部経と呼ばれる。総本山は知恩院(京都市)。

臨済宗

臨済宗の宗祖は栄西(1141~1215年)1191年(51歳)宋より帰国、臨済宗を伝える。ご本山は妙心寺派妙心寺、建仁寺派建仁寺。

黄檗宗

宗祖は達磨大師から十一代目の臨済義玄禅師。ご本山は黄檗山満福寺。

曹洞宗

宗祖は道元(1200~1253年)1227年(28歳)宋より帰国、曹洞宗を伝える。曹洞宗の教えは座禅こそ正法である悟りを求めて座禅するのではない、ただ一心に坐る。ご本尊は釈迦牟尼佛(釈迦如来)。ただ単なる礼拝の対象ではなく、出家在家の区別なく修行する者の心のよりどころであり目標理想なのです。経典は「修証義」道元の著書「正法眼蔵」から抜粋して明治時代につくられた。「法華経」「大悲心陀羅尼」「般若心経」などが日常よく読まれる。ご大本山は吉祥山永平寺(福井県)、諸嶽山総持寺(横浜市)

浄土真宗

浄土真宗の宗祖は親鸞(1173~1262年)1224年(52歳)本願念仏による往生を説く。ご本尊は阿弥陀仏。名号本尊は「南無阿弥陀仏」六字名号「南無不可思議光如来」九字名号「帰命尽十方無碍光如来」十字名号。南無阿弥陀仏とは 昔のインドの言葉で「阿弥陀」は限りない命(無量寿)計りしれない光明(無量光)、「南無」は頼りにする信ずる帰依するという意味、南無阿弥陀仏とは「無限の命と光明を備えた仏様あなたを信じ頼りにします」という意味。

経典は浄土三部経「仏説無量寿経」「仏説観無量寿経」「仏説阿弥陀経」「仏説無量寿経」生を救わずにおけないという阿弥陀仏の48の誓願が説かれている。仏説観無量寿経は物語の中心にお釈迦様が悩み苦しむ人間にとって念仏が大切であることを説かれている「仏説阿弥陀経」 お浄土に生まれるためには阿弥陀仏の名号を一心不乱にとなえよと念仏の行をすすめている。本山は本願寺(西本願寺)大谷派の真宗本廟(東本願寺)興正寺派、佛光寺派。

日蓮宗

日蓮宗の宗祖は日蓮(1222~1282年)1253年(32歳)唱題目による往生を説く。教えはお釈迦様の教えを統一した「法華経」こそが最強の経典としている。ご本尊は「法華経」二十八品のひとつ如来寿量品に書かれている「久遠実成の釈迦牟尼佛」。経典は「法華経」正しくは「妙法蓮華経」という。総本山は身延山久遠寺(山梨県身延町)

創価学会

創立者は牧口常三郎初代会長、戸田城聖第二代会長、名誉会長は池田大作。教えは仏法の実践を通して、一人一人が真の幸福境涯を確立するとともに、生命の尊厳を説く仏法哲理を根本に、恒久平和、豊かな文化、人間性あふれる教育の創造を推進し、人類社会の発展に寄与することにあります。お釈迦様の教えを統一した「法華経」こそが最強の経典としている。経典は「法華経」「新編日蓮大聖人御書全集」「日蓮大聖人御書辞典」。創価学会本部(東京都新宿区信濃町32番地)

天理教

天理教の宗祖は中山みき。教えは「陽気ぐらし」という世界の実現を目指している。主祭神は天理王命。経典は「天理教教典」。宗教法人天理教教会本部 奈良県天理市。

金光教

金光教の宗祖は赤沢文治(川手文治郎)。教えは「かわいい(ふびんでならぬ)という思う心が、神心である」主祭神は天地金乃神(てんちかねのかみ)金光大神(いきがみこんこうだいじん)。教会本部(岡山県浅口市金光町)

キリスト教

カトリック教会、プロテスタント教、東方教会。

ユダヤ教

唯一神はヤハウェ。聖典は「タルムード」「タナハ、ミクラー(旧約聖書)」。導師はモーセ。

イスラム教

イスラム教の唯一神はヤハウェ。聖典は「クルアーン(コーラン)」。預言者ムハンマド

真如苑

真如苑の宗祖は伊藤真乗。ご本尊は遠常住釈迦牟尼如来。教典は大乗大般涅槃経(正依経、傍依として般若経典と法華経等他、なお般若・法華・涅槃は真如三部経と呼称する)ご本山は燈檠山真澄寺。

神道

天照大御神(あまてらすおおみかみ)、天津神(あまつかみ)、・国津神(くにつかみ)。神道とは、惟神の道(かんながらのみち)であり、「ただあるがままを生きる。この世には人智を超えた神々の計らいがあり、その中をただ自然に生きることこそ大切」とも言われるが、その根幹にあるものは森羅万象や祖霊、死者への畏敬の念であり。

古来、日本人は「人道」に対する「神道」という、人道よりももっと高度な、善悪を超えた、宇宙や地球の法則のようなもの、人類も含めた「物・事の在り方」「道」をその精神の中心に置いて、大事に伝承し、国民全体に普及させる努力を重ねていました。それは、新嘗祭などの日本古来の伝統的な「祭事」にも表れています。

神道の種類は祭り型神道、宮中神道 – 宮中の祭祀、神社神道 – 通常の神社の祭祀、古神道 – 道祖神・田の神・山の神・竈神、陰陽道系 – 土御門神道・いざなぎ流、え型神道、学派神道、復古神道 – 平田篤胤ら、理論神道 – 伊勢神道・唯一神道、神仏習合系 – 両部神道・山王一実神道、神儒一致系 – 儒家神道・理学神道、教派神道、山岳信仰系 – 実行教・御嶽教、霊示系 – 黒住教・金光教・天理教(正確には天理教は政府の弾圧を避けるために教派神道となり現在は諸派に分類されている)、伝統神道系 – 出雲大社教・神道修成派、新思想系 – 大本・生長の家・白光真宏会・世界真光文明教団・崇教真光・ス光光波世界神団・神道天行居など。

まとめ

お墓と宗教は関係性が強く、お墓を建てる時には宗教ごとに合わせて造ることがほとんどです。墓石の形は神道に関しては基本的な形はありますが、他の宗教は形にきまりはありません。お墓に彫る文字は、教えから来る名号や佛名などは違いはありますので気を付けたいところです。詳しくはお墓のご相談の際にご説明しています。

関連記事

お電話からのご相談・ご依頼

WEBからのご相談・ご依頼

お墓に関する事なら☎06-4308-5886

  • お墓の建立 ご要望にあった墓石を建てます。デザインと良質な石をご提供。墓地にあわせたお墓をご提案しています
  • 文字の彫刻 故人様の名前や戒名等を彫刻いたします。現在のお墓を確認させていただいた後、原稿を作成・確認
  • 墓じまい お墓を撤去して更地状態に戻します。残土残石は責任をもって処分。法要からお骨上げまでお任せください
  • お墓の移転 お墓とお骨を現在の墓地から他へ移設する場合。手続き等も必要であればお手伝いしています
  • 納骨法要作業 お骨をお墓に納める作業の手伝いをいたします。仏具の用意や骨壺の処分、お寺の紹介なども
  • お墓のクリーニング 長年のあいだ使用していると黒い水垢がつきます。専用の洗浄剤で除去し輝きが戻ります
TOP