お墓のことならお気軽にご連絡ください

お墓工事

お墓のご相談から建立までのながれ

お墓を契約する方は、初めての方がほとんどでわからないことばかりです。一生の中でお墓を買う人はそう多くありません。つまり子々孫々と受け継がれる大切なお墓です。第一にいい墓地に良いお墓を建てていただき安心して生活していただければと思います。しかし、非日常的な作業でもあるため、どのように検討を進めてよいのか分からない人も多いと思います。ここでは、お墓の契約の手順などをご説明しています。

お墓の契約のながれ

お墓の相談から建立まで

1.ご相談から

当社とご家族のみなさんで、まずはご要望をお尋ねして、ご予算、墓地の立地などについて話し合います。したがっていくつかの重要ポイントをお聞きしてまいります。

2.霊園のご案内

皆様のご意見の中で、ご要望の霊園をお決めいただき、見学していただきます。さらに条件をあらためて確認いただき優先順位を決めていただきます。つまり気になる条件や箇所は現地で確認いただきます。同様に事前に見学予約が必要なところもございます。

3.霊園の見学から契約

霊園見学していただき、アクセスや立地、景観などがを確認いただきます。ご覧いただきますと、お好きな墓所の位置や、景観のいいところなどを選んでいただけます。よって現地確認は必ず必要です。なぜなら墓所の位置などは少し場所が変更しても雰囲気がちがいます。たとえば申込抽選の墓地などは必ず確認してください。

4.墓石ご提案・打ち合わせ

霊園の墓所を決まりますと、次に墓石の契約となります。たとえばイメージ形や石種のご希望をお聞きしご提案させていただきます。

5.墓石ご契約

イメージ図や詳細図面、見積書などをご確認いただき内容について最終チェックをいたします。文字の内容のご確認や引き渡しの時期など契約条件を調整し、間違いがないか確認していただきます。確認が終わりますと契約書を作成いたします。

6.着工

工事届を事前に済ませておきます。墓石工事を行います。日程にずれが出る場合がありましたら、工事完成予定日の変更をご連絡いたします。

7.完成後の引き渡し

工事完了後、お客様の立会いのもと完了検査を行い、お引き渡しになります。

8.開眼・納骨式

ご親族立会いのもと、法要をおこないます。

お墓の形態から考える

実際に物件を購入する際、気を付けるべき点などについて詳しく説明したいと思います。

供養のしかたや費用

お墓の形態により埋葬の仕方やこれからの供養の仕方など違ってきます。ご先祖をどうやって供養していくかでお墓が決まってきます。さて、ご家族に会ったお墓をどれなのか確認していきましょう。

お墓の形態

  • 家族墓 数人が使用でき、家族で使うお墓
  • 個人墓 文字通り一人用のお墓
  • 夫婦墓 夫婦二人で使用するお墓
  • 合祀墓 家族は関係なく、他の方と一緒に納められるお墓

これらが現在、使用されているお墓です。家族状況によりどれがいいかは決まってきます。費用も種類により大きく異なってきます。予算も大切ですが、内容もよく考慮して選んでいただきたいです。支払い方法などは、現金、分割、振込などについても確認しましょう。霊園は経営する主体、宗教法人や自治体によって寺院墓地、公営墓地、民営霊園などがあります。それぞれ墓地代や墓石代の価格違います。

墓地選びは、とれも重要です。まず、アクセス、周辺環境もですが景観なども大切なポイントです。環境背設備ですが、駐車場や花売り場、売店、法要所の有無なども墓地により違います。墓所の広さがどうか、掃除は行き届いている点なども確認しましょう。規約は霊園により異なります。必ず確認しておきましょう。こちらからご説明していますがご不明な点がございましたらお伺いください。

お墓に必要な費用

お墓をつくるのに必要な費用は、永代使用料(墓地代)、墓石工事、墓地の年間管理費になります。永代使用料(墓地代)は、霊園の墓所にあたる墓石を建てる聖地に対し永代にわたり使用する権利を得るためです。墓地は売買できないため、使用する権利代の費用となります。墓地により契約ないようは異なる為、契約前に必ずご説明させていただいています。墓石工事代は石材や運搬費等とそれにともなう施工代となります。

自体の石材代と加工賃、文字彫刻代や施工代などが含まれます。墓石の大きさにより価格が違ってくるため、墓所の広さが小さい方が墓石工事代も安くすむことが多くあります。墓地の年観管理費は、墓地内の共有でしようする設備などに充てられます。水道代や他の維持費となっています。墓地によりますが年間千円~数万円と霊園によりことなります。

お問い合わせ・資料請求

電話、メールからのお問い合わせも受け付けています。霊園の見学希望や墓石工事に関する事などございましたらご連絡ください。どんなことでも、かまいませんので資料請求などもしてくだい。霊園の墓地情報もご郵送なのでもお送りできますので、ごゆっくりご検討いただけます。資料請求やご相談は無料ですので、お気軽にご連絡ください。

見学で現地確認

ご説明だけでは伝えられない事が多いのが現状です。墓所の広さや価格などは確認はできます。墓所の広さなどは実際みてみないと理解しずらいと思います。他にも、現地で説明しないと解りにくいポイントはあります。お時間は必要ですが霊園見学をお願いしています。いくつか見学していただきますが、予約が必要なところもございますので担当者にご確認ください。車での送迎でご見学していただくことが多いですが、公共機関で行けるところもございます。霊園の送迎者などもご利用いただけます。

契約に必要なもの

契約や申込み時に準備しとくもの、必要な書類などについて。

墓地の契約や支払い

墓地を決めたら、申込書を提出し契約となります。永代使用権(墓地使用権)と墓石工事代と年間管理費で分かれています。永代使用料の支払いについては、お寺さんや民営霊園の経営主体や公営墓地なら自治体とのご契約になります。墓石工事代は当社との契約となります。墓地のご契約は、申込書を記入と必要書類の提出をします。現在ではほとんどが振込ですが永代使用料や年間管理費をお支払いいただき契約が完了いたします。

一般的には住民票は必ず必要になります。墓地に関しては相続が関係しますので購入者の身元は確認してく必要があるからです。墓地の契約後「永代使用許可証」が発行され郵送で送られてきます。工事の日程から開眼・納骨日の日程を決めていきましょう。

墓石工事の契約

墓石を決めて契約します。図面や注文書を確認、契約書などに記入し、墓石を注文いただきます。工事届はこちらで提出しますので「永代使用許可証」及び工事届などを提出いたします。墓石をいつまでに建てないといけない建立期間が墓地にはございます、霊園規定により何年以内にお墓を建立くださいということです。遺骨を埋葬する手続きは墓石工事が完了後必要になります。火葬埋葬許可証と永代使用許可証などを墓地管理者に提出します。

墓石のデザインと石の種類

お墓のデザインを決めます。大きさ、形、石種などあります。縦長の昔からあるお墓の形状の和墓、横型の洋墓、最近増えてきてます。好みのデザインでつくるデザイン墓になります。

墓石の形

昔ながらな縦長のお墓の和形です。誰がみても安心する形であり、昔も現在もたくさんの和型のお墓が建っています。宗教によりお墓の形は決まっていません。地域性や周辺のお墓にあわせる傾向はございます。建てて間違いない形でございます。洋型の墓石は決まった形はありません。どんなデザインでも作ることができます。石目もさまざまな色があるため、形と合わせて今までなかったデザインで建てることができます。

デザイン墓は個人の好みがでやすいので、ご家族内で意見が分かれやすく、形やがまとまらない事がありますが、時間をかけて決まっていきます。オリジナル墓は大きさや形が他の墓石と違いが大きいため、周りと調和はしませんが、自分たち家族のお墓と思い建てていただければ気にされることはないと思います。デザイン墓は複雑な形も多い為、墓石の加工賃などもかかり費用が増えることも考えられます。しかいオリジナリティを強く出すには適したお墓です。

墓石の石種

墓石に使用する石の種類は国産のものから中国、インド、アフリカ産など数十種類の石があります。形とあわせて色をきめることもあります。ご予算もありますができれば品質の良いものを選んでいただき、永らく使用しますので吟味いただければと思います。現在、使用される石材は価格と品質が比例しています。粗悪な石種は少なくなりました。私どもは山から採石をし加工するときに石を見極め使えない所を取り除くもしくは新たに採石するという工程をします。品質を重視し大切な墓石をつくらせていただいています。文字彫刻の内容・墓石の形状や石種がきまれば彫刻する文字の大きさや書体などを決めます。

彫刻する文字

洋型のお墓はいろいろな書体を使用します。よって好きな言葉もおいれすることが可能です。和型の場合は、宗教の言葉や一般的に使われる言葉が多く使用されます。和型のお墓に多いのは「○○家之墓」ですが、宗教のことばで、例えばですが浄土系の宗教だと「南無阿弥陀仏」という文字を使うことがあります。洋型などは「○○家」が多くつかわれますが、一方で文字数が増えると文字自体が小さくなることもあり、文字数を多くすることはお勧めしていません。しかし文章は例外的にございます。また他に好きな言葉をお入れするケースが多く「心」「和」「ありがとう」のような文字をいれます。

使用する書体

書体はお墓用の楷書体が多く使用されます。なぜなら彫刻した時に文字がきれいに見えるためです。または和型の場合は行書や草書体や隷書などを使用することがございますが非常に少ないケースです。一方で洋型などは使用する言葉も書体も形状にあったデザイン的な書体を使用することがあります。よって書体によりお墓のイメージがかわります。たとえば大きい文字は深く掘り、小さい文字は浅く掘るのは基本的にあります。

墓石工事の完了

墓石工事が完了しますと、お引き渡しをさせていただきます。次に開眼・納骨法要をいたしますが、ご家族でご相談いただき日程を決めていただきます。

開眼・納骨法要

お墓が完成すると開眼法要もしくは建碑式をおこないます。またはお性根入れとも言われます。この開眼・建碑式をすることで、仏様を向かいれたことになり、ただの石がお墓となります。本来は開眼式と納骨式は別の日にするのですが、しかしながら最近は同日にすることが多くなっています。お寺さんの手配もさせていただいております。お気軽にご相談ください。開眼法要・納骨式など日程やご準備するものも事前に打ち合わせさせていただきます。

納骨式

お墓が完成すると納骨式を行います。49日や一周忌などの法要に合わせてすることが多いです。これは家族が集まる日ですしお寺さんも来てもらっていることが理由ですが、特に決まりはありません。また地域によりますが、昔ながらの風習で火葬後に納骨式を行うこともあります。仏式とまたことなりますが、神式は50日祭、キリスト教は昇天記念日追悼ミサまでとなります。各宗教によって違ってきますのでご相談ください。

まとめ

お墓のご相談からのながれでした。いかがだったでしょうか。手順ごとにみていくと大変そうですが実際は同時進行もしていますので大変ではありません。ぜひ参考にしてください。よって少しでも不安がなくご契約になればと思います。また、ご不明な点があればお問い合わせください。ご相談は電話、メール、来店などでもご相談できますのでご連絡ください。

関連記事

お電話からのご相談・ご依頼

電話0643085886

WEBからのご相談・ご依頼

WEBからのご相談

お墓に関する事なら☎06-4308-5886

  • お墓の建立 ご要望にあった墓石を建てます。デザインと良質な石をご提供。墓地にあわせたお墓をご提案しています
  • 文字の彫刻 故人様の名前や戒名等を彫刻いたします。現在のお墓を確認させていただいた後、原稿を作成・確認
  • 墓じまい お墓を撤去して更地状態に戻します。残土残石は責任をもって処分。法要からお骨上げまでお任せください
  • お墓の移転 お墓とお骨を現在の墓地から他へ移設する場合。手続き等も必要であればお手伝いしています
  • 納骨法要作業 お骨をお墓に納める作業の手伝いをいたします。仏具の用意や骨壺の処分、お寺の紹介なども
  • お墓のクリーニング 長年のあいだ使用していると黒い水垢がつきます。専用の洗浄剤で除去し輝きが戻ります
TOP